わかりやすく言うと「フォルダ」だけどちょっと違う
仕事でもプライベートでもgmailを使ってる方は多いと思います。
ただそのまま使ってもなんとなく使えてしまうのでそこまで色々な機能について知ることってあんまりないんじゃないでしょうか?
仕事だと、ラベルを作って自動振り分けをしたりしてる人は結構いるかと思います。
ただ改めてgmailの機能のひとつである「ラベル」ってなんでしょうか?
知らない人はもちろんですが、知ってる人ももしかしたら新しい発見があるかもしれないので、最後まで読んでいただけると嬉しいです。
ラベルって何?
ブラウザ版を例にとりますが、gmailの左側にある部分がラベルです。
「受信トレイ」から始まって「スター付き」とか、自分で作ったラベルがあります。
ラベルはひとつひとつのメールに付ける「タグ」のようなものです。
ファイルに付箋で案件名や取引先名を付けるのと同じ感覚です。
ひとつひとつのメールにラベル名を付けて、整理する目的です。
実際のメールの例を見ると
ラベルを付けたメールは、先ほどの画面左の「ラベル一覧」から見ることができます。
なのでフォルダにも見えるというわけです。
ただ例えばOutlookメールと異なるのは
Outlookではひとつのメールはひとつのフォルダにしか入れられないと思いますが、gmailではラベルをひとつのメールにいくつでも付けることができるので
この先ほどの画像の例だと
「Blog」のラベルフォルダでも、「mercari」のラベルフォルダでもどちらにもこのメールが入っています。
そこがちょっとOutlookなどとは異なる点かと思います。
逆に言えば、複数のラベルを付けることで整理がしやすくなることもあって、例えば
「A社」というラベルを付けてかつ
「Bプロジェクト」
など案件のラベルも付けることで、より細かく分けることができます。
こうすることで後からメールが探しやすくなるわけです。
まとめ
gmailのラベルは
- メールに付けるタグのようなもの
- ひとつのメールに複数のラベルをつけることができる
- ラベルを付けたメールはラベルフォルダから見ることができる
です。
ぜひ活用してみてください。
おすすめのgmail管理の方法はこちら